Практический курс японского языка. Часть 2. Ониси Н - 22 стр.

UptoLike

Составители: 

第14課 読み物
次の 読み物を 訳して、ノートに 書いてください。
「聖徳太子(しょうとくたいし)」
聖徳太子
は 日本の むかしの せいじかです。 彼は 574年に 奈良で 生
まれました。
子どもの とき、勉強が 好きで、スポーツも 馬に 乗ることも 上手でした。
ですから 友だちが たくさん いました。 彼は 一度に 十人の 人の 話を き
くことが できました。
彼は 20さいに なったとき、摂政に なりました。 天皇を 手伝って、せい
の 仕事を しました。 604年に 日本で はじめて けんぽうを 作りました。
そして 何人かの おくりました 学生たちは 中国で 漢
字や せいじや けんちくを 勉強しました。 そして たくさんの 本を 書きました。
聖徳太子は 仏教を 日本の 国教に して、せいじにも 仏教の 思想を たく
さん とりいれました。 そして たくさんの お寺を たてました。 かれが 60
7年に たてた ほうりゅう寺 という お寺は せかいの 木の たてものの 中で
いちばん 古いです。 ほうりゅう寺は 今も
奈良に あります。
日本で はじめて 一万円さつ 作ったとき、聖徳太子の 使われました
しかし 今の 一万円さつは ふくざわ ゆきちという せいじかの 顔に なりました。
新しい言葉
聖徳太子〔しょうとくたいし〕 何人か(の) ほうりゅう寺〔じ〕
せいじか けんちく たてもの
奈良〔なら〕 仏教〔ぶっきょう〕 一万円さつ
摂政〔せっしょう〕 国教〔こっきょう〕 顔〔かお〕
天皇〔てんのう〕 思想〔しそう〕 使われる
とりいれる ふくざわ ゆきち
はじめて お寺〔てら〕
けんぽう
●正しい 文を えらんでください。
1.( )聖徳太子は 600年ぐらい 前に 生まれました。
2.( )聖徳太子は 友だちが 10人 いました。
3.( )聖徳太子は 中国に 行って、漢字を 勉強しました。
4.( )聖徳太子は 天皇に なりました。
5.( )604年まで 日本に けんぽうは ありませんでした。
6.( )ほうりゅう寺は せかいの たてものの なかで いちばん 古いです。
22
第14課      読み物
     次の    読み物を   訳して、ノートに         書いてください。
                      「聖徳太子(しょうとくたいし)」
     聖徳太子は      日本の   むかしの     せいじかです。 彼は           574年に      奈良で   生
まれました。
     子どもの    とき、勉強が      好きで、スポーツも           馬に    乗ることも    上手でした。
ですから      友だちが    たくさん      いました。      彼は    一度に   十人の    人の   話を    き
くことが      できました。
     彼は 20さいに なったとき、摂政に なりました。                      天皇を 手伝って、せい
じの 仕事を しました。 604年に 日本で はじめて                        けんぽうを 作りました。
そして 何人かの 日本の 学生を 中国に おくりました。 学生たちは 中国で 漢
字や せいじや けんちくを 勉強しました。 そして たくさんの 本を 書きました。
     聖徳太子は      仏教を   日本の    国教に       して、せいじにも      仏教の   思想を      たく
さん    とりいれました。        そして    たくさんの      お寺を    たてました。      かれが      60
7年に    たてた      ほうりゅう寺      という   お寺は    せかいの      木の    たてものの      中で
いちばん      古いです。    ほうりゅう寺は        今も
     奈良に   あります。
     日本で はじめて 一万円さつを 作ったとき、聖徳太子の 顔が 使われました。
しかし 今の 一万円さつは ふくざわ ゆきちという せいじかの 顔に なりました。
     新しい言葉
     聖徳太子〔しょうとくたいし〕 何人か(の)                              ほうりゅう寺〔じ〕
     むかし           おくる                                  せかい
     せいじか          けんちく                                 たてもの
     奈良〔なら〕        仏教〔ぶっきょう〕                            一万円さつ
     摂政〔せっしょう〕     国教〔こっきょう〕                            顔〔かお〕
     天皇〔てんのう〕      思想〔しそう〕                              使われる
     せいじ           とりいれる                                ふくざわ ゆきち
     はじめて          お寺〔てら〕
     けんぽう          たてる


     ●正しい    文を   えらんでください。
     1.(   )聖徳太子は      600年ぐらい          前に   生まれました。
     2.(   )聖徳太子は      友だちが       10人    いました。
     3.(   )聖徳太子は      中国に    行って、漢字を         勉強しました。
     4.(   )聖徳太子は      天皇に    なりました。
     5.(   )604年まで       日本に      けんぽうは      ありませんでした。
     6.
      (    )ほうりゅう寺は      せかいの     たてものの       なかで   いちばん       古いです。

                                  22